先進安全自動車とは、衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報装置、車線維持支援装置などのドライバーの安全や快適性をサポートする「自動運転補助装置」が搭載された車の総称です。メーカーにより「アイサイト」「セーフティセンス」「スマートアシスト」などと呼ばれています。これらのクルマは、バンパーを脱着しただけでも、特殊な器械でセンサーの調整が必要となります。従来のように、街の自動車販売店や設備の無い鈑金修理工場で作業することが難しくなっているのです。
バンパーやグリルなどを脱着すると、エーミング作業が必要になります。フロントガラスやドアミラーを修理した場合もカメラやレーダーが付いていますので、エーミング作業が必要になる場合があります。自動走行装置の動作に影響をおよぼす可能性がある整備を行なったり、自動ブレーキやレーンキープアシストに使用されるカメラやセンサーの取り外しなどの際に必要な測定や調整を行なう必要があります。これらの調整ができる工場を「特定整備工場」と言います。私たちは、地域に先駆けてこの認証を取得して、安全な修理ができるようにしています。
まずは受付を行います。エーミング作業にあたり症状を伺います。よくある症状としては、「レーダークルーズコントロール動作走行時に、右(左)に寄ってしまう」など、レーダー使用時の動作や挙動に問題が生じている場合や、クルマをぶつけてしまい、バンパー内のセンサーに不具合が生じている場合など、現在の状況を伺います。症状のヒアリングは、専門の整備士が行います。
エーミング実施車輌を工場内の規定位置に停車し、車両正面にターゲットを設置するためレーザー墨出し器を使用して正確に距離を計測しターゲットを規定位置に固定します。
ターゲットの設置再確認後、診断機を車両に接続し手順に従って測定を行います。
カメラやセンサーにズレがある場合は、専門資格を持ったメカニックが手順に従って調整作業を行い、メーカーの定めた基準値の収まるよう慎重に調整作業を実施します。
各カメラやセンサーの調整作業が完了すると、診断機を車両に接続した状態でロードテストを行います。ロードテストは運転者とモニタリングを行う者の2名で行い、カメラの作動数値や学習状態をチェックします。ロードテストは、メーカーが指定している学習状態になるまで20~30分ほどかけてロードテストを行い、各センサー類が正常値であることを確認します。
ロードテストで学習機能が働き、学習が完了したらエーミング作業は終了です。あとは診断結果をご説明して作業は終了となります。
メーカー/調整部位 | 作業工賃 |
ダイハツ | |
---|---|
スマアシ1 | 16,500円 |
スマアシ2カメラ | 20,000円 |
スマアシ2レーザーレーダー | 16,500円 |
スマアシ3 | 20,000円 |
次世代スマアシ | 20,000円 |
スバル | |
アイサイト | 22,000円 |
リアミリ波 片側 | 3,000円 |
リアミリ波 両側 | 7,000円 |
スズキ | |
ステレオカメラ | 25,000円 |
トヨタ | |
カメラ | 18,700円 |
ミリ波レーダー | 18,700円 |
コーナーセンサー | 10,000円 |
ホンダ | |
カメラ | 18,000円(バンパー脱着別途) |
ミリ波レーダー | 10,200円(バンパー脱着別途) |
ニッサン | |
全車種 | 18,000円 |
※ 診断機使用料含む 単位:円(税込)